閉塞性換気障害の判定基準はどれか。
1: %肺活量80%未満
2: %肺活量70%未満
3: 1秒率90%未満
4: 1秒率80%未満
5: 1秒率70%未満
スパイロメトリーは最も基本的な呼吸機能検査で、肺活量(VC)、1秒量(FEV1.0)、1秒率(FEV1.0%)などを測定する。FEV1.0%は70%、VCは正常予測値の80%を正常限界とし、FEV1.0%が70%未満である場合は閉塞性換気障害、VCが正常予測値の80%未満である場合は拘束性換気障害、両者をあわせもつものを混合性換気障害と分類する。
閉塞性換気障害をきたす主な肺疾患は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、びまん性汎細気管支炎などがある。それぞれの主な症状として、COPDやびまん性汎細気管支炎では体動時呼吸困難、咳嗽、喀痰などがみられ、気管支喘息では発作時呼吸困難や喘鳴がみられる。
拘束性換気障害では、間質性肺炎、肺線維症、じん肺などでみられ、主な症状として呼吸困難が認められる。
1:不適切。
2:不適切。
3:不適切。
4:不適切。
5:正解。